〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町3-5
JR明石駅、山陽明石駅より徒歩7分
ここではよくあるご質問をご紹介します。
幼稚園型認定こども園(公立幼稚園)は、明石教育プランに掲げられた基本目標に沿った保育内容となります。錦江幼稚園は明石市内唯一の私立幼稚園です。キリスト教保育を基盤に、独自の方針で教育をしています。
自由という言葉から「1日中好き勝手に遊んでいるのですか」と聞かれることがよくあります。自由保育の中ではまず自由活動の時間をとても大切にしています。
子どもが自主的に遊びを選び「やりたい」と感じた事をとことん楽しむ経験は、心身の開放感や達成感、さらには大きな自信につながります。自ら考え、決定し、工夫して遊ぶことで知恵をうみだします。幼い子ども達の好きな遊びに対するエネルギーは計り知れない力を持っているものです。
また、自由活動を大切にすることで、より充実した人間関係や社会性が育まれていきます。子ども達は幼稚園という集団生活の中で、自分のやりたい事を楽しんでいきながら、次第に友達の存在にも気付き始めます。一緒に遊んでいなくても、同じ空間にいることの心地良さを味わい、そして次第に友達の姿を模倣してみたり、刺激を受け合いながら共に遊ぶことや関わることの楽しさを感じます。
子ども同士ですから、いつもスムーズに事が進むばかりではなく、当然のように友達と関わっていくことの難しさや戸惑い、悲しさも感じていきます。しかし、このような経験を通してそれぞれが自己表現し、また個々の生の声や感情に触れることによって互いの「気持ち」があることや自分との「違い」があることを知っていきます。
作られたものではない子ども達自身から生まれた実体験を日々の園生活から何度も繰り返し積むことによって、ありのままの姿を受け入れ、自分も友達も大切にできる人へと成長していきます。
ありのままを受け入れてもらえること=自分は愛されている、と感じた子ども達は、自信と優しさ、強さをもち、「互いを認め」、「違いを認め」、周りの人(友達)に対しても同じように愛し、優しくなれます。
柔軟性や順応性のあるこの幼児期に集団生活だからこその経験をたくさん積み、これからの人生に活かされていくことを願いながら、職員は子ども達の自主性を認め、その時々の気持ちに共感し共に歩んでいます。お友達同士のトラブルについては特に丁寧に対応しています。
各クラス設定保育の時間を設けています。運動あそびや言葉あそび、讃美歌を歌ったりゲームなど集団で力を合わせたり、考えたり、皆で同じ活動をする遊びを楽しみますが、それ以上に、命を大切にすること、友達や自分の気持ちを考えあう“話し合い”の時間も大切にしています。
製作は保育室にコーナー保育の一つとして設定し、子ども達が自分で作りたい!と思った時に自主的に作ることが出来るような環境設定をしています。一斉に作るよりも「出来た!」という達成感や満足感が大きくなります。形ではなく、製作過程で感じたワクワク感、楽しさ、難しさ等、子ども達の気持ちを大切にし、製作活動に心から向き合っていけるように努めています。
子どもは空間をとても上手に利用します。時間帯別、クラスごと等、園庭の利用を制限するようなことはあえて行っておりません。園庭では異年齢が交わる場所として自由遊びの時間を大切にしています。
大きいクラスは頻繁に明石公園に出かけ活発に身体を動かし、その間小さいクラスの子ども達が園庭でゆったりと過ごせる時間も設けています。
私立園であるために広範囲の地域から通われています。毎年10校前後の小学校に分かれて進学します。顔見知りの友達がいるのといないのとでは子ども達にとって大きな環境の差にはなると思いますが、不安の大小があることには変わりありません。
それ以上に、幼児期にありのままの自分を受け入れてもらい、十分に愛されている存在であることを全身で感じる事によって、未知の世界への第一歩を踏み出せる力を錦江幼稚園で身につけていると信じています。また、集団生活での様々な経験を通して友達を作る為の土台作りをしています。
~卒園児保護者さまより~
錦江幼稚園から一人で進学しましたが、特に問題はありませんでした。公立幼稚園から進学したお友達もいますが、こちらが思っている以上に公立幼稚園のお友達がかたまっているということもなく、反対に同じ幼稚園から進学していても、「顔見知り程度で・・・」と言われていたお母様もいらっしゃいました。
入学当初は、集団下校で近所のお友達と一緒に帰ってくるので、その時に関わりをもったり、また席の近くのお友達と関わりをもったりして、関係ができてきました。
親としては不安はありましたが、親が不安になると、その姿は我が子にも伝わってしまいますから。
錦江幼稚園(きんこうようちえん)
兵庫県明石市東仲ノ町3-5
TEL/FAX 078-911-5081
保育時間:8:45~14:00
預り保育:
早朝:7:30~8:45
延長:
(1号認定)保育終了~17:30
(新2号認定)保育終了~18:30
休園日:土・日・祝日 行事の代休
保育年齢:3歳児、4歳児、5歳児
昼食:
給食orお弁当持参or両方兼用の選択制
(給食はメニューにより注文可能)
神戸市西区、垂水区からも通園あり
園バスはありません